コンセプト

生体防御の基本である“発熱”を
人工的に再現

体内環境のホメオスタシス(恒常性)

私たち人間をはじめとする恒温動物は、外気温が零下になる真冬でも、逆に40℃を超えるような真夏でも、深部体温を37℃前後のごく狭い温度域に保っています。電気のコンセントに繋がれているわけでもないのに、動物は自分の体の中でエネルギーを生み出し、それを熱エネルギーに変換して、産熱と放熱をうまくコントロールしながら常に体温を一定温度に保っているのです。
この一定の体温を保つ仕組みが根底にあって、私たちの体はpHや浸透圧や血糖値を限られた範囲に維持し、自律神経系、内分泌系、免疫系を調整し、体内環境のホメオスタシス(恒常性)を維持しているのです。

紀元前3000年のはるか昔からの試み「熱の治療効果」

一方、“発熱”が基本的な生体防御反応であることは経験的に広く知られていました。
発熱は紀元前3000年のはるか昔から、腫瘍や感染症など様々な病気に対して、熱を臨床の場に利用する試みは行われてきたのです。
エジプトでは紀元前2600年頃、「外科手術の父」と呼ばれた Imhotep が、腫瘍を外科的に切除する前に患者を発熱に晒し、免疫増強を図ったといわれます。医学の祖と呼ばれるギリシアの Hippocrates(紀元前460? – 377?) は、病気に対する熱の効能を見抜き、「熱を生み出す力を与え賜え。さすればすべての病を治しましょうぞ」という言葉を遺し、熱の治癒効果を確信していました。
1927年には、オーストリアの臨床医 Wagner-Jauregg J. が、スピロヘータ属の細菌であるトレポネーマ感染による神経梅毒により麻痺性認知症を発症した症例に対し、マラリア予防接種の治療的価値を実証したことで、ノーベル医学生理学賞を受賞し、体内に熱を発生させる発熱療法が一躍脚光を浴びます。

生命力に関わる多くの機能にスイッチを入れる“発熱”

37℃に維持されていた体温が、病原体の感染や体の中の炎症などに起因して基準範囲を逸脱して上昇した時、動物の体の中では代謝や免疫、ストレス応答などに関わる多くの遺伝子が活性化し、体内の異物を排除して体を元の健康な状態に戻そうとします。このホメオスタシスを維持しようとする力が“生命力”であり、生命力に関わる多くの機能にスイッチを入れる最大の手段が、“発熱”なのです。

全身温熱療法の課題

近年、人工的な発熱をもたらす手段として、赤外線、ラジオ波、マイクロ波、超音波、体外循環など、様々な方法が試され、温熱療法(ハイパーサーミア)の医療的な効果や作用機序が基礎研究によって明らかにされ始めました。しかしながら、深部体温の制御ができない過度の加温は時に顆粒球増多を招き、活性酸素を放出して組織損傷をもたらすため、深部体温のコントロールは全身温熱療法の1つの課題でした。加えて、人間の複雑なホメオスタシスに働きかける全身加温は、個々人の体質や病態によって主観的な適応性が異なり、その中にあって客観的にある一定範囲の反応を誘導しようとする場合には、個々人に適したテーラーメイドの加温法が必要となります。

温浴に着目、深部体温を精密に管理する全身加温システム

そこで弊社が注目したのが、温浴です。
水の熱伝導率は空気の約25倍であり、生体への熱エネルギー媒体として温水はきわめて効率的な体温上昇をもたらします。さらに温水には、加温が均一で火傷や褥創(じょくそう)の危険性がない、水圧による下肢ポンプ作用、浮力に伴う体重軽減作用等の特徴があり、特に日本人には親しみのある全身加温の方法でもあります。
15年を超える機器開発と基礎実験の歴史の中で、深部体温の制御性、効率性、および安全性に優れ、個々の患者に応じた加温プログラミングが可能な装置として、弊社は介護用特殊浴槽に温調ユニットとコンピュータ等を組み込み、温水の温度を±0.1℃の誤差でコントロールすることで深部体温を精密に管理する全身加温システムを構築いたしました。
本システムによる深部体温の制御は、古来より親しんできた温浴に目標とする体温やそれに伴う反応に再現性を持たせることができるものです。現代に生きるみなさまが抱える様々な不調を根本的に癒す手段として、疾病の治療や予防、健康増進、美容など、幅広い分野でソアラシステムの有用性は高く評価されています。